CDP(Customer Data Platform)は、顧客に関する様々なデータ(属性・行動データ等) を集めて分析するプラットフォームで、マーケティング活動における顧客理解の深化や顧客データ活用の幅を広げるための基盤システムです。異なるシステムやツールから収集された顧客データを一元化し、 BI やMA(マーケティングオートメーション)などの外部ツールにデータを連携できます。
本記事では、CDPの基本性能、導入に向けた課題などを解説するとともに、CDP導入支援から運用コンサルティングまで幅広く支援する企業サービスを紹介します。
CDPとは何か
CDPとは、カスタマーデータプラットフォーム(Customer Data Platform)の略称で、顧客情報を収集・ 統合・管理するための基盤 を意味します。
複数の外部システムからデータを収集し、 BIなどの分析ツールに連携してデータ分析が可能で、MAなどのマーケティングツールに連携し顧客データを利活用できることが特徴です。
そのためデジタルマーケティングにおいて、顧客理解の深化や顧客データ活用の幅を広げるための基盤として必要不可欠なシステムと言えます。
CDPが必要とされる背景
CDPが必要とされる背景として、顧客のクロスデバイス化と、チャネルの多様化によるデータの散在・サイロ化が挙げられます。
このような場合、単純にログデータを収集しただけでは、同一顧客を複数顧客と誤認識する可能性があり、データ利活用による顧客体験向上やビジネスのさらなる発展は難しいでしょう。
そのため、共通の識別子 にひも付けてデータを管理し、顧客の消費行動を正確に分析して顧客理解を深めることを可能にするCDPが求められているのです。
インターネット上のカスタマージャーニーは、顧客の購買意欲を育て、成約に導き、リピーターやファンを増やすまで、顧客とのエンゲージメントを長期的に築くことが大切です。
そこで、顧客一人ひとりに最適なコンテンツを提供する ために、その顧客に関するデータを網羅的に集める受け皿が必要となりました。その受け皿の役割を果たすのがCDPです。
CDPの主な機能
CDPの主な機能には、「データ収集機能」「データ統合機能」「データ分析機能」の3つがあります。
データ収集機能
CDPは膨大な顧客データを収集する機能を備えています。取り込むデータは顧客の属性情報のほかに、アクセスログや購買情報といった行動履歴まで幅広く存在します。
この機能を用いて、数値や文章、画像など、さまざまなタイプのデータを獲得できます。
データ統合機能
収集したデータを格納する役割を担うのが統合機能です。データを顧客IDにひも付け、顧客個人のプロファイルを作成し、同じようなプロファイルを持つ顧客ごとにグループ化してセグメントをつくります。顧客の嗜好(しこう)に合わせたマーケティングアプローチへ円滑に移行することが可能です。
データ分析機能
CDP自体には、メール配信などのマーケティングそのものを行う機能を有していないことが多いですが、ほかのマーケティングツールと連携した分析・活用機能が備わっています。メール配信やWeb施策、顧客分析など、顧客一人ひとりの嗜好に合わせたアプローチが可能です。
CDP導入のメリット
CDP導入時のメリットとしては、以下の4点が可能になることが挙げられます。
顧客データの深い理解
顧客が購買に至るまでの道のりは、さまざまなパターンがあります。CDPは顧客の行動や嗜好を可視化できるため、顧客一人ひとりの行動パターンに応じたアプローチが可能です。
マルチチャネルで収集したデータの整理・蓄積
顧客との接点はWebサイトだけでなく、実店舗やスマートフォンアプリ、SNSなどさまざまです。
加えて、キャッシュレス決済の増加や無人販売の進展により、データが複数に分散されているケースも少なくありません。CDPを導入すれば、点在する顧客データを一元化して蓄積できます。
作業の高速化・効率化
膨大なデータをひも付けする作業は多くの時間と労力を要します。しかし、顧客のセグメンテーションを自動で行う機能を有するCDPを導入すれば、データのひも付け作業を高速で行うことが可能です。
ファーストパーティデータの利活用
改正個人情報保護法により、第三者が提供するサードパーティデータを使うことが難しくなりました。そのため、今後は自社で収集したファーストパーティデータが重要になります。CDPを活用して収集したファーストパーティデータを一元管理することで、個人情報保護法の改正にも対応できます。
CDP導入のプロセス
CDP導入は、基本的に以下のプロセスに分けられます。
1. 要件定義
2. 基本設計
3. データ取込
4. 前処理
5. 集計処理
6. データ出力
7. 総合テスト・リリース
8. 運用・保守
CDP導入のプロセスの詳細については
CDP構築のプロセスは?構築の手順や注意したいポイントなどを徹底解説
で紹介していますのでぜひご参照ください。
CDP導入時、事前におさえておくべきポイント
CDP導入時には、以下の3点に注意が必要です。
データ統合可否
既存の顧客データのなかで、統合のキーとなるデータが存在するのかをまず確認する必要があります。例えば複数の商品を利用する顧客について、同一の顧客番号が付けられているかを確認し、番号が異なる場合は、ほかに突合できる情報を調査します。
連携ツール可否
現在利用しているツールとCDPが連携できるかを確認します。
ここで重要なのは、連携方法を確認することです。CDPに連携用コネクターがある場合はスムーズに連携できるものの、利用したいツール向けのコネクターがない場合は、CDP導入費用とは別に開発費用が発生します。
CDP導入時にツール費だけで比較見積りすると、思いがけず開発費用がふくらんで予算超過するケースもあります。ツールとの連携可否だけでなく、連携方法についても精査が必要です
運用リソース
CDPの運用を行う際に、プログラミングできる人材や、データを理解できる人が少ない場合は、肝心の分析・施策活用に手をつけられないという課題も出てきます。
そのため、社内で運用できる人材がどの程度い るかを事前に確認する必要があるでしょう。
CDPを導入してマーケティング活動のさらなる深化を
今回の記事では、CDPの基本事項や導入メリット・課題を紹介しました。現代のマーケティング活動では、CDPを用いて顧客一人ひとりの 識別子にひも付けてデータを管理し、顧客の消費行動を正確に分析して顧客理解を深めることが注目されています。
しかし、CDP導入にはいくつもの課題があり、自社リソースだけで導入に至る全プロセスを踏むことは相応のコストと手間がかかってしまいます。
Legolissでは、CDPの構築・運用・分析から、MA活用や広告活用、ユーザーとのコミュニケーションといったアウトプット施策まで、データを軸とした企業のマーケティング全般を支援しています。今後一段とデータ活用が重要視されていくなか、データマーケティングを加速・差別化し、新しい事業創造を実現したい企業の力強いパートナーになります。
Legolissのサービスの詳細は以下よりご覧ください。
Data Solution - 株式会社Legoliss