【7月21日開催:オンラインイベント】三井物産とLegolissが考えるデータマーケティング

【Legolissオンラインイベントのお知らせ】

<概要>
近年、社会のデジタル化により様々な産業にてデータの持つ価値にさらなる注目が集まっています。三井物産株式会社は消費者データを活用した高度で包括的なサービスの提供を目指しており、2019年データ活用支援を行う株式会社Legolissを子会社化し、その事業の幅を広げています。三井物産とLegolissの考えるデータマーケティングの未来について、現在の取り組みや
パートナーシップなどを踏まえ、対談形式でお話しします。

■日時:7月21日(火)15:00-16:00(ログイン開始可能時間14:50〜)
■参加費用:無料(Zoom事前参加登録必須)
■スピーカー:三井物産株式会社
       ICT事業本部 デジタルマーケティング事業部 マーケティング事業第一室 
       チームリーダー 毛利智史

       三井物産株式会社
       ICT事業本部 デジタルマーケティング事業部 マーケティング事業第一室 
       関屋徹耶

       株式会社Legoliss
         データアーキテクト 加藤英也

 

お申し込みはこちらからhttps://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_q4xFgaqxT3OXLjwFZ4gX8w
※ご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。


ご興味のある方はぜひこの機会にご視聴ください!
視聴無料となります。

【メディア掲載のお知らせ】オフィス取材メディア「IBASHO」にて取材記事が掲載されました

オフィスで働くことをもっとたのしく・働く場所としてもっと快適に。
「はたらく人を幸せにするメディア」
IBASHO様に弊社オフィスを取材していただきました。

Legolissの社名に込めた想いやオフィスへのこだわりについてお話しをさせていただきました。

ぜひご一読ください。

【IBASHO】
レゴブロックのようにひとつずつ積み重ねを大切に。コミュニケーションの“アジト”となった、レゴリスのオフィス
https://ibasho-ob.com/archives/23876

【オンラインイベント登壇のお知らせ】「PLAZMA 12」 Data saves the world"?"

【オンラインイベント登壇のお知らせ】

Legolissデータアーキテクトの加藤英也が
カラビナハート株式会社の吉田啓介氏と登壇いたします!

7月14日(火)15日(水)16(木)
「PLAZMA 12」
Data saves the world"?"

オンライン開催
参加費無料(登録制)となります

<Legoliss登壇>

7月15日(水)15:15〜15:45
【Case Study】
データアーキテクト 加藤英也が
カラビナハート株式会社の吉田啓介氏と登壇いたします。

《企業と生活者の熱量をデータを通じてどう”つなげる”のか ~ファンをつくるデータマーケティングの考え方~》

長年すかいらーくHDにてSNSやオウンドメディアにおけるコンテンツを統括し、「すかいらーくアプリ」やガスト・バーミヤンなどのTwitterアカウントを成長させたカラビナハート株式会社の吉田啓介氏をお招きし、多くのデータ活用プロジェクトを支援してきた株式会社Legoliss加藤英也とクリエイティブ・コンテンツとデータの可能性について対談形式でお届けします。

15:45〜15:55
【Lightning Talk】
加藤英也

《"つなぐ、つなげる”で進化するデータマーケティングの未来》
生活者との継続的なつながりがビジネスの成長においてより重要になってきている昨今、データ×マーケティングの進化を捉えていく必要性についてお話いたします。

視聴無料となりますのでぜひご参加ください!
https://plazma.red/event-plazma-12/

 

【6月26日開催:オンラインイベント】生活者行動データの考え方と新しいデータマーケティングのカタチ

【Legolissオンラインイベントのお知らせ】

<概要>
生活者を取り巻く環境は大きく変化し、企業のマーケティング活動において、これまで以上に生活者データにフォーカスを当てた進化が求められています。しかしながら企業が持つデータには限りがあり、必要なプランニングや効果測定が行われないままコミュニケーション施策が行われているケースが多く見られます。データから正しく生活者を捉え、その変化をマーケティング接点の中にどう組み込んでいくのか。ニールセン デジタル株式会社の宮本氏をお迎えし、生活者データを活用したマーケティングの進化についてLegoliss加藤と対談形式でわかりやすくお伝えします。

■日時:6月26日(金)16:00-17:00(ログイン開始可能時間15:50〜)
■参加費用:無料(Zoom事前参加登録必須)
■スピーカー:株式会社Legoliss
       データアーキテクト 加藤英也
■ゲスト:ニールセン デジタル株式会社
     代表取締役社長 宮本 淳

お申し込みはこちらから
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN__Ef4XYChSGKeaTog4IX33w
※ご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。


ご興味のある方はぜひこの機会にご視聴ください!
視聴無料となります。

 

Legoliss セミナー・イベント情報

セミナー・イベント情報

【6月】

■6月18日(木)16:00〜17:00
しくじりデータマーケティング 〜失敗から学ぶデータxマーケティングの可能性〜
・スピーカー:株式会社Legoliss
       データアーキテクト 加藤英也

■6月4週目:Coming Soon

 

【過去開催イベント情報】

■4月28日(火)14:00-15:00
クロスデバイスの現在と今後の可能性は? 〜環境が変化してもユーザーを捉え続けるために〜
・スピーカー:株式会社Legoliss
       データアーキテクト 加藤英也
       株式会社Legoliss
       プロダクトソリューション事業部
       マネージャー 中原有規

■5月14日(木)16:00-17:00
“プラットフォーマーの動きから見るデータマーケティングの未来”
・スピーカー:株式会社Legoliss
       加藤英也
・ゲスト:LIFT合同会社
     代表取締役 岡田吉弘

■5月28日(木)15:00-16:00
自走するマーケティング組織の目指し方 〜価値を生み続ける組織づくりに必要なこと〜
・スピーカー:Fringe81株式会社
       @SaaS-Growth局 局長 横山直紀
       株式会社Legoliss
       データアーキテクト 加藤英也

■6月4日(木)17:00-18:00
データマーケティングのLegolissを選んだ新卒女子に聞いてみる。
・スピーカー:Legoliss 新卒女子
       蝦名未帆、田中絵茉、河合七海
・MC:データアーキテクト 加藤英也

■6月11日(木)16:00〜17:00
企業と生活者の熱量をデータを通じてどう”つなげる”のか ~ファンをつくるデータマーケティングの考え方~
・スピーカー:株式会社Legoliss
       データアーキテクト 加藤英也
・ゲスト:カラビナハート株式会社
     吉田啓介

【6月18日開催:オンラインイベント】しくじりデータマーケティング 〜失敗から学ぶデータxマーケティングの可能性〜

【Legolissオンラインイベントのお知らせ】

<概要>
「企業の一大プロジェクトなのになんだかうまくいかない、、、」、「いろんな企業がデータで成功しているって言ってるけど本当なの?!」、「わかっていれば失敗しなかったのに、、、」たくさんの時間とコストをかけるプロジェクトだからこそ失敗したくない。でも知識があれば失敗しないわけじゃない。たくさんの事例が世の中に出回っている今だからこそ、「プロジェクトにおける失敗」にスポットライトを当て、皆さんとどうやったらデータxマーケティングを成功に近づけられるか考えます。
※このイベントは特定の企業名等を出さず、ストーリー仕立てのフィクションを交えて内容をお届けします。

■日時:6月18日(木)16:00-17:00(ログイン開始可能時間15:50〜)
■参加費用:無料(Zoom事前参加登録必須)
■スピーカー:株式会社Legoliss
       データアーキテクト 加藤英也


お申し込みはこちらから
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_br_tahxyTqK7ZdKf3fct4g
ご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。


ご興味のある方はぜひこの機会にご視聴ください!
視聴無料となります。

 

Legoliss セミナー・イベント情報

セミナー・イベント情報

【6月】

■6月11日(木)16:00〜17:00
企業と生活者の熱量をデータを通じてどう”つなげる”のか ~ファンをつくるデータマーケティングの考え方~
・スピーカー:株式会社Legoliss
       データアーキテクト 加藤英也
・ゲスト:カラビナハート株式会社
     吉田啓介

■6月3週目:Coming Soon

■6月4週目:Coming Soon

 

【過去開催イベント情報】

■4月28日(火)14:00-15:00
クロスデバイスの現在と今後の可能性は? 〜環境が変化してもユーザーを捉え続けるために〜
・スピーカー:株式会社Legoliss
       データアーキテクト 加藤英也
       株式会社Legoliss
       プロダクトソリューション事業部
       マネージャー 中原有規

■5月14日(木)16:00-17:00
“プラットフォーマーの動きから見るデータマーケティングの未来”
・スピーカー:株式会社Legoliss
       加藤英也
・ゲスト:LIFT合同会社
     代表取締役 岡田吉弘

■5月28日(木)15:00-16:00
自走するマーケティング組織の目指し方 〜価値を生み続ける組織づくりに必要なこと〜
・スピーカー:Fringe81株式会社
       @SaaS-Growth局 局長 横山直紀
       株式会社Legoliss
       データアーキテクト 加藤英也

■6月4日(木)17:00-18:00
データマーケティングのLegolissを選んだ新卒女子に聞いてみる。
・スピーカー:Legoliss 新卒女子
       蝦名未帆、田中絵茉、河合七海
・MC:データアーキテクト 加藤英也

【6月11日開催:オンラインイベント】企業と生活者の熱量をデータを通じてどう”つなげる”のか ~ファンをつくるデータマーケティングの考え方~

【Legolissオンラインイベントのお知らせ】

 

<概要>
SNSやオウンドメディアの活用により企業と生活者のオンラインでの繋がりが当たり前になる現在、オンラインでの生活者の熱量を捉え企業のメッセージやサービスそのものにつなげていくことがより重要になっています。しかしながら市場や生活者の感情を再現性高くマーケティングに落とし込むことは非常に難易度の高いことでもあります。
長年すかいらーくHDにてSNSやオウンドメディアにおけるコンテンツを統括し、「すかいらーくアプリ」やガスト・バーミヤンなどのTwitterアカウントを成長させたカラビナハート株式会社の吉田啓介氏をお招きし、多くのデータ活用プロジェクトを支援してきた株式会社Legoliss加藤英也とクリエイティブ・コンテンツとデータの可能性について対談形式でお届けします。

■日時:6月11日(木)16:00-17:00(ログイン開始可能時間15:50〜)
■参加費用:無料(Zoom事前参加登録必須)
■スピーカー:株式会社Legoliss
       データアーキテクト 加藤英也
■ゲスト:カラビナハート株式会社
     吉田啓介


お申し込みはこちらから
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_CXb5kJJrSjCfHoRnJf5oPg
ご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。


ご興味のある方はぜひこの機会にご視聴ください!
視聴無料となります。

 

ブランドイメージUPに向けたキャンペーンの認知拡大を実現

大手消費財メーカー 様
WEB広告のプランニング・配信・運用ご支援

運用型広告に関する自社の知見とリソース不足

ユーザーのニーズや場面ごとに応じてアプローチできる運用型広告は、効果的かつ効率的であるため、多くの企業が注力しています。しかし、運用型広告に関しての知見が社内に充分でない企業も多く、Legolissがお取り組みをさせていただいた大手消費財メーカー様も自社で運用型広告を担当するチームが存在しておりませんでした。社内のリソースだけでは知見が限られており、高度な施策の展開や深い効果測定において、実行できないという課題を抱えていました。そのため、効果的かつ効率的な媒体を選定して戦略を立てていくことができず、また各媒体でのKPIの集約や管理体制そのものも機能していない状態でした。
そのような背景もあり、ブランドイメージを向上させ、認知度を拡大させる施策も打てていないという壁にぶつかっていました。

メディアプランニングとコンテンツ、クリエイティブ制作のディレクション

企業様の課題解決に向けて、Legolissとしてはまずは企業様が設定したKPIに対して一緒に協議をし、そのKPIに対して運用型広告で成果を上げていくための、事前の設計をもとにした分析と改善を行いました。
今回の目的や商材のユーザー行動に適した媒体、何を利用すれば一番効率よくターゲットに広告を当てられるのかを重視し検討したところ、LINEとGDN(Googleディスプレイネットワーク)が効率よくターゲットにリーチできる掛け合わせだと判断し選定。その後、いかに低コストでコンテンツに流動させるかをKPIとし、CTR(クリック率)を上げることを重視し、セグメント配信を行いました。
さらにLP(ランディングページ)や広告バナー等のクリエイティブのディレクションも担当し、商材のターゲットに合ったコンテンツを作成。多くのターゲットユーザーに閲覧してもらえるように、また商品自体の認知拡大とブランドのイメージアップに向けた改善も行いました。

CPCを2ヶ月で50%以上改善しながら運用、ネクスト施策に向けた分析を実行

この取り組みの結果、GDN、LINE共にCPC(クリック単価)を2ヶ月で約50%以上改善することに成功しました。広告種類の改善はCTRで見ていき、ある程度ターゲットに対してリーチすることが可能となり、ユーザーの重複も考慮しながら広告を当てることで、CTRもCPCの改善が計れました。
この成果を活かし、新たにKPIに対してLINEやGDN以外の媒体にもチャレンジ。飛び先のLPの分析も行い、どれくらい閲覧されているか、何%のユーザーに認知されているのかの定義付けをし、サイト内の流入の導線もKPIに置いて最適化することに成功しました。
また、LINEのCTRもバナークリエイティブを駆使したことで上げることができ、サイトに訪れたユーザーの動線を見ていくことで、次の施策で認知に対してのKPIをしっかり定めることができました。
その結果、流入を改善させることで安定的にターゲットユーザーからの動線が確保でき、サイト内の閲覧を増やすことで認知を獲得する戦術に注力ポイントをシフト。認知拡大に向けた貢献が可能となりました。