Legoliss、日本初上陸となる YouTube向け動画広告ソリューション「ZEFR」の販売を開始  -動画広告でコンテクスチュアルターゲティングを実現、Cookie規制にも対応-

データを活用したマーケティング事業を展開する株式会社Legoliss(本社:東京都渋谷区、代表取締役:酒井克明、以下Legoliss)は、親会社である三井物産との資本業務提携により日本初進出となるZefr, Inc.(ゼファー、米国カリフォルニア州、CEO:Richard Raddon、Zach James、以下ZEFR)が提供するYouTube動画広告ソリューションの販売を開始しました。

<ZEFRについて>

ZEFRは、2008年に米国で創業した企業で、ヒトによる動画のレビューに基づいた大規模データとAIを用いた独自の動画解析技術により、広告主に有効な動画URL単位の配信先リストを自動生成することで、より効果的な動画広告キャンペーンが可能となるソリューションを提供しています。Cookieに依存しない新たな手法として注目を集めていますが、動画内容を解析しコンテンツに沿った広告を表示するコンテクスチュアルターゲティングとして、個人データの利用規制への対応やブランドセーフティーの推進、動画広告の効果向上等を目的に、多くのグローバル企業で導入が進んでいます。また、ZEFRは、YouTube Measurement PartnerおよびFacebook Marketing Partnerに公式に選出されており、北米を中心に高い評価を得ています。

【ZEFR】
https://zefr.jp/

 

<ZEFRの特徴>

  • コンテンツに連動して掲載先をコントロールする“コンテクスチュアルターゲティング”を動画広告で実現、個人情報やCookieを利用しない次世代のソリューション
  • 近年、動画プラットフォーム上には、BGMやゲーム実況、子供向けの動画など、広告主にとって広告視聴後の効果に繋がりにくいコンテンツや、広告主の求めるブランドイメージと遠いコンテンツが増加している傾向にあり、それらのコンテンツをフィルタリング、広告の無駄撃ちを削減し、動画広告キャンペーンのパフォーマンスを向上
  • 動画URL単位で解析を行ったホワイトリストへの配信により、ブランドセーフティーを確保

 

<独自のテクノロジー>

  • プラットフォーム上の、動画に関する大規模なデータにアクセス可能、広告配信に相応しいコンテンツのみを抽出し、独自のプレミアム在庫を構築
  • ヒトによる動画のレビューに基づいた大規模データとAIを用いた独自の動画解析技術により、高精度での自動判別を実現
  • 広告主の求めるブランドイメージに合わせて動画URL単位の配信リストを自動生成、配信期間中も動的に更新

 

<今後の展開について>

Legolissでは、日本国内でのトライアルテストを先行して実施し、知見とノウハウを蓄積しております。ZEFRは高い広告パフォーマンスだけではなく、個人情報・Cookie規制の対策、ブランドセーフティーの観点から、ナショナルクライアントを中心に日本でも多くの需要が予測されるソリューションです。今後は、ZEFR及び親会社である三井物産と協力し日本での拡販を進めてまいります。

 

<ZEFRに関するお問い合せ先>

株式会社Legoliss プロダクトソリューション事業部
TEL:03-6804-2389
E-mail:zefr@legoliss.co.jp
HP:https://zefr.jp/

 

=============================

ZEFR日本初上陸!リリース記念イベント開催

【タイトル】
Youtube動画広告ソリューション「ZEFR(ゼファー)」が解決する課題とは

【日時】
5月20日(木)13:00〜14:00

【参加費用】
無料(Zoom事前参加登録制)

【登壇者】
<スピーカー>三井物産株式会社
ICT事業本部 デジタルマーケティング事業部
チームリーダー 杉山悠介

株式会社Legoliss
取締役/プロダクトソリューション事業部管掌
中嶋 賢

<ゲストスピーカー>
広告代理店5社様ご登壇予定

お申込はこちらから事前登録をお願いいたします。https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_FQOfq-QhRNOtJURDw-_axw

 

■「ADVERTISING WEEK ASIA」登壇決定!

【タイトル】
「YouTube広告でも試される『行間を読む』力:コンテクスト配信の効果」

【日付】
2021年5月27日(木)

【登壇者】
三井物産株式会社
ICT事業本部 デジタルマーケティング事業部
チームリーダー 杉山悠介

株式会社Legoliss
取締役/プロダクトソリューション事業部管掌
中嶋 賢

【詳細】
https://asia.advertisingweek.com/

 

Legoliss 2021年度 入社式、4名のメンバーが加わりました!

※式中・写真撮影直前まではマスク着用、撮影時のみ飛沫感染に注意しながら撮影を行いました。

4月1日新年度の始まりに、新型コロナウィルスの対策をしっかりと行いながら、今年度4名の新入社員の入社式を行いました。

それぞれの配属先も決まり、一人ずつ緊張しながらも挨拶し、抱負を発表する姿はとても頼もしく感じました。

改めて、入社おめでとうございます。
これからの活躍を期待しています!

フレッシュな新入社員の力が加わり、より一層パワーアップしたLegolissが始動します。
新入社員共々、引き続きみなさまのご愛顧よろしくお願い申し上げます。

 

【4月13日開催:オンラインイベント】“視聴者”から“消費者”へ。Tastemadeに学ぶこれからの動画コンテンツのあり方

【オンラインイベントのお知らせ】

<概要>
昨今、動画広告市場が拡大している一方で、若年層を中心に広告を“ノイズ”として避ける動きが加速しています。また動画のソーシャル化が進む中でのフォロワー拡大、エンゲージメント生み出すコンテンツの作り方など、企業側も色々な課題を抱えています。今回はエンターテイメント性の高い動画コンテンツを提供しているTastemade Japanの真鍋氏をゲストにお迎えして、動画コンテンツのこれからのあり方について事例を交えてお話しします。


■日時:4月13日(火)17:00-18:00
   (ログイン開始可能時間16:50~)

■参加費用:無料(Zoom事前参加登録必須)

■Moderator
株式会社Legoliss
マーケティングプランナー 宇野真理華
<プロフィール>
新卒で大手IT企業に入社。web事業における営業として従事した後、DSPベンダー企業にて、様々な業種のクライアントを担当し、幅広いプロダクトを提供する。その後Legolissに参画し、現在クライアント担当として広告運用にも携わっている。

■Guest Speaker
Tastemade Japan株式会社
Chief Strategy Officer 
真鍋恒太朗
<プロフィール>
新卒で三井物産に入社。飲料原料の輸入商売やブラジルでの食品販売など、食品領域での営業活動に従事。ブラジルから流通事業本部の戦略企画室へ帰任し、本部戦略企画や投資案件推進を担当。2019年、シリコンバレー滞在時にTastemade, Inc.への出資実行を担当し、Tastemade Japanへ出向。その後三井物産への帰任を経て、Tasetmade JapanのJV化を担当した後、2021年から同社へ2度目の出向中。

 

◯お申し込みはこちらから事前登録をお願いいたします。(Zoomの登録フォームに移行します)
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_gbxL7fDsTUaNIWvLVI1CCQ

◯イベントに関するお問い合わせはこちらまで
info@legoliss.co.jp

ご興味のある方はぜひこの機会にご視聴ください。

“ワーケーションの聖地”和歌山県白浜町のスマートシティ実証実験にカスタマイズ型CDP「kukuLu」を提供 〜広域ネットワーク(LoRaメッシュ)を利用し地域のDX促進を支援〜

データを活用したマーケティング事業を展開する株式会社Legoliss(本社:東京都渋谷区、代表取締役:酒井克明、以下Legoliss)は、自社開発のカスタマイズ型CDP「kukuLu(ククル)」を、総務省所管の国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が和歌山県白浜町で実施したスマートシティ実証実験において、広域ネットワーク(LoRaメッシュ)から収集されたデータを分析するプラットフォームとして提供しました。日本型ワーケーションの成功事例としても注目されている白浜町では、2015年にNICTが「南紀白浜で世界初の耐災害ネットワーク実証実験」を開始。
町内に構築された耐災害ワイヤレスメッシュネットワークは、普段は白浜ビーチをはじめとする観光客等を対象としたWi-Fiによるインターネット接続を可能にし、災害時には住民や観光客の安否確認や避難所情報を提供することを目的としています。
そして今回、耐災害ネットワークをベースに地元企業や進出企業、また住民の利活用をより具体化するためのさらなる実証実験を行いました。

耐災害ネットワーク実証実験で利用している分散情報配信プラットフォームを用い、新たに広域ネットワーク(プライベートLoRaを用いたメッシュ型ネットワーク)を構築することで、スマートフォンなどの機器からWI-FI経由で取得したデータを、リアルタイムにLoRa基地局へ送信することが可能となります。
Leoglissは、この分散処理されたデータをLoraメッシュのネットワークから取得し、データを分析するプラットフォームとして、kukuLuを提供しました。

kukuLuの特徴
・データの取り込みは、カスタマイズが可能。
・気象情報、人口動態などのオープンデータの取得を行うことができる。
・各種BIツールとの連携コネクションがあり、データの可視化を行いやすい。

選定の背景
・短期間で収集データの可視化が可能
・データの取り込み・加工の自由度の高さ
・短期間での構築が可能

kukuLuの実施内容
・ミニマライズされたIoTデータを取得・蓄積
・気象情報関連(天気・気温・湿度)のオープンデータを取得・蓄積
・時系列と位置情報に観光スポットの混雑情報を可視化

kukuLuを利用した成果
・まちづくりDX化を推進
・白浜町のデータの活用に基づく施策作りに貢献

Legolissは、今後もスマートシティにおけるデータプラットフォームとしてkukuLuを提供し、関連する企業と連携しながら、地域活性化、地域創生を支援していきます。

 

kukuLu」について
企業の目的に沿ったデータ活用が実現する、マルチクラウド対応のカスタマイズ型 CDP(カスタマー・データ・プラットフォーム)※1です。従来「機能不足」や「使いこなせない」などの問題でスムーズにいかなかったCDPの導入が、kukuLuなら機能もサポートも企業にとってベストな形で提供。保有するデータや目的によってカスタマイズができ、さらに企業のデータ戦略の拡大やプロジェクトの成長・変化に応じて、顧客データの活用が可能です。
URL】:https://legoliss.jp/kukuLu/

※ CDPとはプライベートDMPと呼ばれ、顧客一人ひとりの属性データや行動データを収集、蓄積、統合するためのデータプラットフォームです。外部システムや様々なツール(BIMAADLPOなど)と連携することを前提としており、数 多くの企業がマーケティング施策に活用しています。

 

 

7期目スタートと新役員就任のお知らせ

 

株式会社Legolissはこの2月より7期目を迎えました。
2015年の創業以来、ご支援、ご協力をいただいている皆様には深く感謝申し上げます。

新期スタートに伴いまして、弊社データソリューション事業部(DS事業部)とマーケティングソリューション事業部(MS事業部)が一緒となり、「データマーケティング事業部(DM事業部)」として新たにスタートいたします。

また旧データソリューション事業部 事業部長の小林範子が役員として就任し、データマーケティング事業部 事業部長も兼任いたします。

皆様のデータ活用をより一層ご支援させていただけるように、7期目も社員一同頑張って参りますので、今後とも引き続きよろしくお願い申し上げます。

LegolissがあらゆるDXを支援するHeartCoreと協業開始 〜顧客データ×コンテンツデータによる継続的なCX向上を実現〜

【プレスリリース】

データを活用したマーケティング事業を展開する株式会社Legoliss(本社:東京都渋谷区、代表取締役:酒井克明、以下Legoliss)は、デジタルトランスフォーメーション(DX)を支える様々なソリューションの開発・販売・保守を行うハートコア株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:神野 純孝、以下HeartCore)と協業したことをお知らせいたします。

Legolissは、ナショナルクライアントをはじめとする企業のデータプラットフォームの構築支援や、データプラットフォーム内でのユーザーセグメント作り、データベースの可視化、またCDP(カスタマーデータプラットフォーム)を活用した広告配信やオリジナルの広告配信サービスの提供、さらにユーザーへのコミュニケーション施策の実行など、データ を軸とした企業のマーケティング全般を支援しており、20207月に自社開発のカスタマイズ型CDPの「kukuLu」の提供を開始いたしました。

昨今のコロナ禍において、企業のマーケティング活動のオンライン化は、従来求められていた役割以上に急速に重要性を増しています。ネットワークに接続されるデバイスが増え続け、顧客接点の多様化が進み、企業と顧客とのタッチポイントは増加傾向にあります。
最新の顧客体験価値(CX)のトレンドとしては、顧客に提供する「製品情報(コンテンツデータ)」の管理方法(PIM)にまで広がりつつあります。
例えば、顧客体験価値(CX)の向上を目指すために、顧客プロファイルを作成しリアルな顧客像を浮かび上がらせ、パーソナライズされたコンテンツを適切なタイミングで配信したとしても、そのコンテンツが最新のものではなく、古いものであった場合は、かえって顧客体験価値(CX)は下がってしまいます。そういったことから、顧客一人ひとりの視点に立ち、「製品情報(コンテンツデータ)」をどのようにして管理・提供を行うかに注目が集まっています。

今回の協業により、サードパーティデータに頼ることのない顧客情報の取り扱いや最適な製品管理、顧客満足度の向上に向けた施策がシームレスに可能となります。HeartCoreが提供するコンテンツの「パーソナライズ」と「オーケストレーション」が実現可能な「HeartCore CXM Cloud」と、Legolissが提供するカスタマイズ型CDPkukuLu」の連携により、デジタルマーケティング分野において将来を担う製品設計を行っていく予定です。

 

【協業により強化される内容】

.パーソナライズした顧客体験の創出
顧客データと製品情報を掛け合わせ、チャネルを跨いだ施策の実現

.コンテンツ管理・運用の業務負荷削減
情報がデータベース上で一元管理されるので、運用担当者の業務が改善

.kukuLuCXM Cloudの製品連携
データ連携が容易にでき、スモールスタートにも最適

 

施策例(家電メーカー)

.3年前に洗濯機を購入し、1ヶ月以内に店舗に来店した顧客を作成
ポップアップやメールで最新の洗濯機情報を届ける。

.冷蔵庫の保証期間2年で既に切れている顧客セグメントを作成
同じメーカーかつ同価格帯の情報をレコメンドする。

.CXM CloudからAPI経由で販売カタログにデータを自動連携し、カタログ更新業務の削減

kukuLu」について
企業の目的に沿ったデータ活用が実現する、マルチクラウド対応のカスタマイズ型 CDP(カスタマー・データ・プラットフォーム)※1です。従来「機能不足」や「使いこなせない」などの問題でスムーズにいかなかったCDPの導入が、kukuLuなら機能もサポートも企業にとってベストな形で提供。保有するデータや目的によってカスタマイズができ、さらに企業のデータ戦略の拡大やプロジェクトの成長・変化に応じて、顧客データの活用が可能です。
URL】:https://legoliss.jp/kukuLu/

※ CDPとはプライベートDMPと呼ばれ、顧客一人ひとりの属性データや行動データを収集、蓄積、統合するためのデータ プラットフォームです。外部システムや様々なツール(BIMAADLPOなど)と連携することを前提としており、数 多くの企業がマーケティング施策に活用しています。

 

HeartCore CXM Cloud」について
HeartCoreが提供するHeartCore CXM Cloudには大きく分けて2つの特性があります。
1つは、高度なパーソナライズを実現するプラットフォームである、という点です。外部CDPとの直接連携を前提に構成・開発がされているため、原則自身で顧客情報を収集しないような仕組みとなっています。また、ヘッドレスCMSを中核エンジンとしていることから、webサイトをはじめとした各種デジタルチャネルにおいてパーソナライズされたコンテンツの配信を実現します。
もう1つは、ヘッドレスにコンテンツデータ(製品データ)を統合できる基盤である、という点です。顧客接点の多様化により、チャネルの数に応じてコンテンツの管理基盤が存在する状態から、社内に散在する製品データを一括統合することが必要であると考えています。そういった統合基盤の役割を果たすことによって、顧客ごとに最適なコンテンツをお届けすることが可能になります。
URL】:https://www.heartcore.co.jp/heartcore_cxm/index.html 

 

<ハートコア概要>
商号:ハートコア株式会社代表者:代表取締役社長 神野 純孝
所在地:東京都品川区東五反田1-2-33 白雉子ビル3F
設立:20096
事業内容:デジタルトランスフォーメーション(DX)を支える様々なソリューションの開発・販売・保守
・ デジタルマーケティングテクノロジーを利用したCMS(コンテンツ管理)及びCXM(顧客経験管理)の 開発・販売・保守
RPA(ロボティクス・プロセス・オートメーション)の開発・販売・保守
・ プロセスマイニング・ソリューション「myInvenio」の販売・保守
・ タスクマイニング・ソリューション「CONTROLIO」の販売・保守
・ CDP(カスタマー・データ・プラットフォーム)の開発・販売・保守
資本金:194,064,000円
URL:https://www.heartcore.co.jp/

Legoliss概要>
社名:株式会社Legoliss
設立:20152
代表者:代表取締役 酒井克明
本社所在地:〒151-0051
      東京都渋谷区千駄ヶ谷3-8-7 bLocks
事業内容:デジタルマーケティング支援事業
     データマーケティングプラットフォーム構築支援事業
     プロダクトソリューション事業
URL:http://legoliss.co.jp/

 

【2月16日開催:オンラインイベント】顧客データとコンテンツデータを活用した最新データマーケティングとは 〜製造・流通・小売業・メディア出版業必見の事例を公開〜

【オンラインイベントのお知らせ】

<概要>
昨今DXが進む中、顧客体験価値(CX)を最大化につなげるために、製品情報(コンテンツデータ)の管理方法(PIM)の活用が重要視されてきています。
そんな中、CDP(カスタマー・データ・プラットフォーム)を活用し、オンライン・オフラインのデータを掛け合わせ、ユーザー属性に合わせた最適なメッセージを届けるにはどうするべきか。また顧客に対しどのような情報掲出を行うのか、注目を集めています。
本セミナーでは、Legolissが提供するカスタマイズ型CDP「kukuLu」と、PIM領域にまで機能拡張行う「HeartCore CXM Cloud」による、CX向上のためのマーケティング手法について、最新の事例を交えながらお話しします。



■日時:2月16日(火)12:00-13:00
   (ログイン開始可能時間11:50~)

■参加費用:無料(Zoom事前参加登録必須)

■スピーカー:ハートコア株式会社
         新規事業本部
         本部長 宮本 海

       株式会社Legoliss
       データソリューション事業部
       データアナリスト 音嶋健斗

 

◯お申し込みはこちらから事前登録をお願いいたします。(Zoomの登録フォームに移行します)
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_nqnxl241S96IBcf_an5tZQ

◯イベントに関するお問い合わせはこちらまで
info@legoliss.co.jp

ご興味のある方はぜひこの機会にご視聴ください。

 

 

「PLAZMA 15 -&CDP- 」にデータアナリスト の音嶋健斗が登壇いたします

【オンラインイベント登壇のお知らせ】

2021年2月15日(月)〜28日(日)

「最高の顧客体験」を作るヒント
PLAZMA 15 -&CDP-

今回のPLAZMAは開催期間中24hオンライン配信となります。

Legolissはデータソリューション事業部 データアナリスト の音嶋健斗が
テレビ東京コミュニケーションズ株式会社 メディア事業開発本部 データ・UXデザイン部 シニア・マネージャー 今田智仁様と同部署の芹澤 舞耶様と講演をさせていただきます。


【Case Study】

データチームが売上貢献の為にやっていること。テレビ東京の事例を公開

テレビの視聴時間は年々減ってきていくなかで、見逃し配信サービスなどインターネットを活用した動画配信の利用は伸びてきております。テレビ東京では、デジタルの活用が進みデータを整えていく中で、今まで見えてこなかった視聴者の属性情報などを可視化する取り組みを行っております。また、自社サービスをグロースさせるためのさまざまな取り組みを通じて、データチームがどのようにして売上に貢献しようとしているかご紹介していきます。

登録後にイベント期間中の好きな時間に好きなコンテンツを視聴することができます。(視聴無料)
ぜひご視聴ください!

【1月29日開催:オンラインイベント】リッチなターゲティングが可能に 〜大手クレジットカードの購買データを活用したマーケティング手法とは〜

【オンラインイベントのお知らせ】

<概要>
ここ数年で企業のマーケティング手法は大きく変化しています。また昨今のコロナ禍の中、自社の戦略に合わせた効果的な広告配信には顧客ターゲットの明確化やリッチな顧客セグメントの構築がより重要視されています。本セミナーでは、大手クレジットカード会社の消費者購買データを活用したマーケティング手法についてAlikeAudience Japanの白瀧氏と三井物産でAlikeAudienceを担当する柏木氏をゲストにお迎えし、事例を交えてお話します。

■日時:1月29日(金)12:00-13:00
   (ログイン開始可能時間11:50~)

■参加費用:無料(Zoom事前参加登録必須)


■モデレーター:株式会社Legoliss
         プロダクトソリューション事業部
         アカウントマネージャー 吉田三璃

■ゲストスピーカー:三井物産株式会社
          デジタルマーケティング事業部マーケティング事業第一室
          柏木佑介

■ゲストスピーカー:AlikeAudience Japan株式会社
          マネージャー白瀧優子


◯お申し込みはこちらから事前登録をお願いいたします。(Zoomの登録フォームに移行します)
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_AgxCmaocRZKHUvVkl8mxMw

◯イベントに関するお問い合わせはこちらまで
info@legoliss.co.jp

ご興味のある方はぜひこの機会にご視聴ください。

AIや機械学習を活用したデジタルマーケティングの実現に向けLegolissと日本マイクロソフトが協業  -Microsoft Azure利用者向けにCDPサービスkukuLuを提供-

プレスリリース 

株式会社Legoliss
日本マイクロソフト株式会社

 

 データを活用したマーケティング事業を展開する株式会社Legoliss(本社:東京都渋谷区、社長:酒井克明、以下Legoliss)は、マイクロソフトのAIや機械学習を活用したデジタルマーケティングの実現に向けて、日本マイクロソフト株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長:吉田 仁志、以下日本マイクロソフト)と協業を開始します。
 まず両社は、マイクロソフトのパブリッククラウドプラットフォーム Microsoft Azureを利用する企業向けに、Legolissが自社開発したマルチクラウド対応のカスタマイズ型CDP(カスタマー・データ・プラットフォーム※)「kukuLu(ククル)」を提供します。

 近年高まるデータ活用ニーズに対して、Legolissおよび日本マイクロソフトは、CDPであるkukuLuをAzure上に構築することで、Azureでのデータ活用をより身近に実現いたします。さらに、AzureのAIや機械学習を活用し、kukuLuに蓄積するデータを分析することで、消費者行動をより幅広く捉えたデジタルマーケティングが可能になります。
また、本協業開始にあわせ、Azure利用企業を対象にkukuLuの導入を支援するとともに、本ソリューションに関する技術支援パートナー企業を募集し支援体制を拡大していきます。

両社は、本協業において以下の取り組みを行います。

(Legoliss)
1. Azure利用者に対するCDP kukuLu構築​
2. Azure利用者に対するAzure上へのPC・スマートフォン・タブレット等マルチチャネルの音声・テキストデータの統合・分析基盤構築に対する支援

(日本マイクロソフト)
1. AI人材育成支援:LegolissおよびCDPサービスkukuLu の 開発チームに対して、「マイクロソフトクラウド&AI人材育成プログラム」を通した、AI関連技術のトレーニングを提供
2. イノベーション創出支援:市場ニーズの理解とテクノロジセッションを開催し、「AI・機械学習」とCDPの融合による新サービスの創出を支援します。

                                                                                  以上


■「kukuLu」について(https://legoliss.jp/kukuLu/
スモールスタートでデータマーケティングが実践できる、マルチクラウド対応のカスタマイズ型CDP(カスタマー・データ・プラットフォーム)※1です。大きな初期費用が必要とされてきたCDPの導入を低コストで提供。企業の保有するデータやデータ活用の目的によってカスタマイズができ、さらにプロジェクトの成長・変化に応じた、顧客データの活用が可能です。



CDPとはプライベートDMPと呼ばれ、顧客一人ひとりの属性データや行動データを収集、蓄積、統合するためのデータプラットフォームです。外部システムや様々なツール(BI、MA、AD、LPOなど)と連携することを前提としており、数多くの企業がマーケティング施策に活用しています。

 
■Legolissについて(https://legoliss.co.jp/
Legolissは、ナショナルクライアントをはじめとする企業のデータプラットフォームの構築支援や、データプラットフォーム内でのユーザーセグメント作り、データベースの可視化、ユーザーへのコミュニケーション施策の実行など、データ活用支援サービスを提供しています。2019年に三井物産株式会社の子会社となり、互いの各種リソースやインフラ、ノウハウなどの経営資源を活用し、国内外企業が求めるデータ・ドリブンマーケティングを、より高いレベルにて実現を推進しています。



<報道機関向け問合せ先>
株式会社Legoliss
広報担当 伊東
メール:info@legoliss.co.jp

日本マイクロソフト株式会社
コーポレートコミュニケーション本部 石井
メール:mskkpr@microsoft.com