TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング、三井物産とLegolissがPrivacy X Tech分野での包括的な業務提携を実施 ―本年改正個人情報保護法に対応したデータの利用可否診断サービスを第一弾として提供―

 

三井物産子会社の株式会社Legoliss(本社:東京都渋谷区、代表取締役:酒井克明)は、TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:大井哲也、以下 TMI P&S)及び三井物産株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:安永竜夫、以下 三井物産)と、TMI P&Sが提供するデータマッピングサービス及び三井物産・Legolissが提供する各種アドバタイジングテクノロジー、Privacy X Techの導入及び販売にて、包括的な業務提携を実施する運びとなりました。

今後はTMI P&S社のコンサルティングサービスと、三井物産子会社Legoliss社の各種サービスのクロスセルを皮切りに、三井物産を通じてソーシングしたPrivacy X Techも含む総合的なデジタルマーケティングサービスの拡販を目指します。

Apple Inc.、Google LLCよりcookie利用規制が実施される状況下、自社顧客情報(1st Party Data)が益々重要性を増すことが想定されます。一方、GDPR(EU一般データ保護規則)、CCPA(カリフォルニア州消費者プライバシー法)の発効、そして、日本での個人情報保護法の改正が相次いで発表される昨今、様々な企業において、意図しないデータ不正利用は頻発することが予想されます。

斯様な状況下において、各企業が自社で保有するどのデータに活用価値があり、想定する利用形態のためにはどのような方法でユーザーから利用同意(オプトイン)を取り付け、どのように管理する必要があるのか、また、自社データで足りない場合、どこからデータを購入して活用することが考えられるか等、データの利用価値を最大化するサービスを提供することが求められると考えております。そこでTMI P&Sによるデータの利用可否診断サービスと、Legolissによるデジタルマーケティングサービスを複合的に提案することを皮切りに、三井物産が欧米企業を中心にソーシングして国内展開するPrivacy X Techも活用した総合的なデジタルマーケティングサービス拡充に努めて参ります。また各社の知見・パートナーを統合した新しいサービスとしては、CMP(Consent Management Platform)構築サービスの展開等を想定しております。

各社の役割:
■TMI P&S
  • 世界各国のデータプライバシー規制対応やデータ活用ビジネスの知見を生かしたデータガバナンス支援
  • プライバシーやデータ活用プロセスの透明性、消費者からの信頼性確保のための事業構築のコンサルティングサービス提供

■Legoliss

  • 三井物産と連携した、世界各国のデータプライバシー規制強化の潮流の中で新しく生まれた関連サービス・技術を保有する国際企業のソーシング、パートナーシップの構築
  • データマーケティングプラットフォーム構築支援事業での知見・ネットワークを通じた、関連サービスの展開。
  •  
<TMI P&S概要>
代表者: 代表取締役 大井哲也(TMI総合法律事務所パートナー弁護士)
事業概要: データ利活用及びサイバーセキュリティ対応支援(データ活用ビジネスに専門特化したデータアナリティクス、フォレンジックサービス、データセキュリティ体制構築のコンサルティング)
所在地: 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー23階
株主: TMIベンチャーズ株式会社
 

【4月28日開催:オンラインイベント】クロスデバイスの現在と今後の可能性は? 〜環境が変化してもユーザーを捉え続けるために〜

【オンラインイベントのお知らせ】

 

<概要>
スマホ等の普及によりデジタルデータはデバイスごとに大きく分断されています。しかしながらマーケティングの目的は生活者ごとに適切にメッセージを届け、ビジネスのファンを増やしていくこと。分断を理由にユーザ体験を犠牲にすることはできません。コロナウイルスの影響もあり社会の行動が大きく変わる中、どのようにしてクロスデバイス技術で生活者のデータの解像度を高めるのか、その現状と可能性についてお話しします。

■日時:4月28日(火)14:00-15:00(ログイン開始可能時間13:50〜)
■参加費用:無料(事前参加登録必須)
■スピーカー:株式会社Legoliss
       データアーキテクト
       加藤英也
       株式会社Legoliss
       プロダクトソリューション事業部
       マネージャー 中原有規

お申し込みはこちらから
https://forms.gle/edK6389fMvcyzhcS8
※ご登録された方に、後日ログインURLとパスワードをお送りさせていただきます。

ご興味のある方はぜひこの機会にご視聴ください!視聴無料となります。

Legoliss、Tapadのクロスデバイスソリューションの日本展開を開始

株式会社Legoliss(本社:東京都渋谷区、代表取締役:酒井克明、以下Legoliss)は、クロスデバイスマッチングの米国最大手Tapad, Inc.(ニューヨーク州、CEO:Sigvart Voss Eriksen、以下Tapad社)のクロスデバイスソリューションの国内展開を開始致します。

Tapad社は、独自の“クロスデバイスマッチング”技術を基に、PC・スマートフォン等の複数デバイスに跨がる同一ユーザーを推定し、ユーザー単位に最適化された広告配信やコンテンツレコメンデーション等を可能にするデータグラフ(以下Tapadグラフ)を提供しています。Tapadは北米を始め、南米、欧州、アジアで事業を展開しており、Tapadグラフにはグローバルベースで、40億のアクティブIDが蓄積されております。Legolissは、親会社の三井物産(本社:東京都千代田区、社長:安永竜夫)を通じてTapadと提携し、日本国内でTapadグラフの販売を開始します。

「三井物産及びLegolissと提携し、グローバルで展開しているクロスデバイスソリューションを日本で提供できることを大変嬉しく思います。2020年、そしてその先に向けて、私たちのパートナーシップが、日本市場でのカバレッジを拡大し、ブランドや代理店のビジネスに貢献できることを楽しみにしてます。」(Tapad SVP Global Partnerships Christopher Feo氏)

「CDP構築支援や広告運用といったLegolissの既存事業で培ったノウハウとの組み合わせにより、付加価値の高いサービスを提供して参ります。Tapad社とのパートナーシップを通じ、複数のデバイスをまたいだユーザーの効果把握や、デバイスをまたいだユーザーへの効果的なコミュニケーションを実現して、お客様/パートナー様のデータビジネスの発展に寄与して参ります。」(Legoliss 代表取締役 酒井克明氏)

<Tapad, Inc. について>
Tapadは、クロスデバイスソリューションのグローバルリーダーです。
Tapadグラフ及び同社関連ソリューションは、ブランドと消費者を繋ぐ為の、プライバシーに配慮した透明性の高いアプローチを世界各国で提供し、マーケティング担当者のKPI達成を支援しております。
また、Tapadはその革新性や企業風土が業界全体で評価され、2019年にOne World IdentityのTop 100 Influencersに選出される等、数々の賞を受賞しています。
ニューヨーク本社の他、シカゴ、ロンドン、オスロ、シンガポール、東京にオフィスを構えています。
Tapadの事業内容等の詳細については、www.tapad.comをご覧ください。

 

「ORDERMADE TOKYO」に 代表 酒井のインタビュー記事が掲載されました

リアルゲイト様の「ORDERMADE TOKYO」に代表 酒井のインタビュー記事が掲載されました。

昨年12月に移転した新オフィスに込めた思いや今後のLegolissの展望についてお話しをさせていただきました。

ぜひご一読ください。

【ORDERMADE TOKYO】
vol.065
一棟を自由にデザイン。思いの積み重なった空間「bLocks」
http://ur0.work/5ovL

代表 酒井がモデレーターとして登壇!PLAZMA 2020 KANDA 《位置情報データ活用の今後の展望》

2月17日(月)18日(火)
神田明神ホールで開催された
arm TRESURE DATA主催「PLAZMA 2020 KANDA」
豊かな生活を実現する!リテールとメーカーのDX

【Case Study】では代表の酒井がモデレーターとして、パネリスト 株式会社ジオロジック 代表取締役社長 野口 航 様、株式会社ブログウォッチャー 代表取締役社長 酒田 理人 様、三井物産株式会社 ICT事業本部デジタルマーケティング事業部マーケティング事業第一室 関屋 徹耶 様とともに登壇し、《位置情報データ活用の今後の展望》をテーマにお話しさせていただきました。

また【Lightning Talk】では、データソリューション事業部 データアナリスト 音嶋健斗が《新たに広がる!?データ活用術》をテーマにLegolissが考えるこれからのデータ活用術についてお話しさていただきます。

 

コロナウィルスへの懸念の対策として、今回はweb中継がメインとなりましたが、それでもたくさんの方々にご来場、ご参加いただき、誠にありがとうございました!

2020 新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。
Legolissは、本日より2020年の営業を開始いたしました。

昨年12月にはオフィスも移転し、心機一転また新たな気持ちでスタートを切ることができました。
これもひとえに皆様方のお力添えのおかげと深く感謝いたします。
2020年も引き続き、社員一丸となって皆様から愛される会社を築いてまいる所存です。

今日は社員全員で明治神宮を参拝し、一年の商売繁盛を祈願しました。

本年もLegolissをどうぞよろしくお願いいたします!

オフィス移転のお知らせ

平素は格別のご愛顧を賜りまして深く御礼申し上げます。
本日よりLegolissは業務拡大に伴い下記に移転することとなりましたのでご報告申し上げます。

bLocksというビル名には、Legolissのロゴのモチーフでもあるブロック(お客様の成功と社員の功績)が積み重なり、1棟のビルにまで成長することができた、という思いが込められております。

これもひとえに皆様方の日頃のご愛顧とご支援のおかげと感謝申し上げます。 これを機に社員一同さらなる精進を重ねてまいりますので、今後とも一層のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ。

<新住所> 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-8-7 bLocks
※電話番号とFAX番号は変わりません
電話番号 03-6804-2389 FAX番号 03-6804-3209

データマーケティング会社Legoliss、三井物産との資本業務提携による子会社化に関するお知らせ

データを活用したマーケティング事業を展開する株式会社Legoliss(本社:東京都渋谷区、社長:酒井克明、以下Legoliss)は、三井物産株式会社(本社:東京都千代⽥区、社⻑:安永⻯夫、以下「三井物産」)との資本業務提携により、同社の子会社になりましたことをお知らせいたします。

Legolissは予てから、ナショナルクライアントをはじめとする企業のデータプラットフォームの構築支援や、データプラットフォーム内でのユーザーセグメント作り、データベースの可視化など、データ領域の活用支援サービスを行うとともに、広告出稿のコンサルティングからクリエイティブ制作、広告運用、CRM運用まで、フルファネルでの幅広いソリューションを提供。“テクノロジー×クリエイティブ”、“データ×コミュニケーション”のような相入れにくい分野を「データ」を軸に融合させ、マーケティング施策の支援を行なって参りました。

三井物産は、グローバルに事業展開する総合商社であり、近年のデータマーケティング領域での取組みでは、2017年にクロスデバイスマッチング分野の米国リーディングカンパニーであるDrawbridge(ドローブリッジ)と資本業務提携を行い、Drawbridgeのソリューションを本邦に展開する等、米国先進企業との共同事業を数多く手掛けてきました。

今回の資本業務提携及び子会社化を通じ、両社は互いの各種リソースやインフラ、ノウハウなどの経営資源を相互に活用し、国内外企業が求めるデータ・ドリブンマーケティングをより高いレベルで実現するとともに、今後さらにあらゆるデータから企業と生活者の接点となり、顧客企業や社会の課題解決に貢献するとともに、新しい体験価値を提供して参ります。

<Legoliss概要>
社名:株式会社Legoliss
設立:2015年2月
代表者:代表取締役 酒井克明
URL:http://legoliss.co.jp/

事業内容:
デジタルマーケティング支援事業
データマーケティングプラットフォーム構築支援事業
マーケティングトレーディング事業
本社所在地:
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-14-5 第16スカイビル3F

<三井物産概要>
社名:三井物産株式会社
設立:1947年7月25日
代表者:代表取締役社長 安永竜夫
URL:https://www.mitsui.com

事業内容:
鉄鋼製品、金属資源、プロジェクト、モビリティ、化学品、エネルギー、食料、流通事業、ヘルスケア・サービス事業、ICT事業、コーポレートディベロップメントの各分野において、全世界に広がる営業拠点とネットワーク、情報力などを活かし、多種多様な商品販売とそれを支えるロジスティクス、ファイナンス、さらには国際的なプロジェクト案件の構築など、各種事業を多角的に展開
本店所在地:
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-1-3

データを活用して交通広告の新しい価値を生み出すための実証実験を実施 ~Wi-Fiアクセスポイントなどのデータから広告に接触する人数を推定して広告価値を算出~

2019年5月13日
株式会社東急エージェンシー
ソフトバンク株式会社
シナラシステムズジャパン株式会社
株式会社マイクロアドデジタルサイネージ
株式会社Legoliss

株式会社東急エージェンシー(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員:澁谷尚幸)、ソフトバンク株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員 兼 CEO:宮内謙)、シナラシステムズジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役兼CEO:細谷正人)、株式会社マイクロアドデジタルサイネージ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:穴原誠一郎)および株式会社Legoliss(本社:東京都渋谷区、代表取締役:酒井克明)は、交通広告の新しい価値を生み出すために、Wi-Fiアクセスポイントなどのデータを活用する実証実験を2019年5月下旬から実施します。

実証実験の開始に先立ち、統計的な処理によって十分に匿名化を施した「ソフトバンクWi-Fiスポット」のデータなどを活用し、東急線の主要駅に設置されている8カ所のデジタルサイネージの広告視認可能者数を推定して、各広告の価値を算出しています。

これにより、広告出稿を検討している広告主に対して、広告視認可能者数を予測するためのデータを提供することで、広告の到達数を基にしたプランニングが可能になります。また、従来の商品設定とは異なる、放映時間を分割した放映時間帯指定枠での広告販売を実施して、その枠をご購入いただいた広告主に、掲出期間中の広告視認推定者数や推定属性などのデータのリポート提供も行うことで、今後の交通広告の出稿を検討するための参考データとしてご活用いただけます。

今回の実証実験で、これまでの交通広告が抱えてきた広告接触および視認状況の可視化といった課題の解決を目指すとともに、今後はデジタルサイネージと連動したスマートフォンへの広告配信をオプションとして用意するなど、交通広告マーケティングのさらなる発展に寄与するためのさまざまな施策を検討していきます。

<実証実験の概要>
1.期間:広告販売開始時期:2019年5月下旬
(広告掲出期間:2019年9月2~29日)
2.対象媒体:東急線の主要駅に展開しているデジタルサイネージ(計8カ所)
【対象】TOQサイネージピラー東急百貨店東横店2階、TOQサイネージピラー田園都市線渋谷駅
    TOQサイネージピラー東横線渋谷駅ヒカリエ改札前、TOQサイネージピラー東横線横浜駅
    TOQサイネージピラー目黒線目黒駅、TOQサイネージピラー東横線/目黒線武蔵小杉駅
    TOQサイネージピラー東横線/大井町線自由が丘駅
    TOQサイネージピラー田園都市線/大井町線二子玉川駅

3.各社の役割
●株式会社東急エージェンシー
メディアレップ、実証実験主体会社
●ソフトバンク株式会社
 ソフトバンクWi-Fiスポットの提供、統計的な処理によって十分に匿名化を施した当該データの提供
●シナラシステムズジャパン株式会社
 位置情報プラットフォーム提供、スマートフォン広告配信
●株式会社マイクロアドデジタルサイネージ
 デジタルサイネージ配信プラットフォーム提供、ウェブ系代理店申込窓口
●株式会社Legoliss
 フィジビリティスタディー担当会社、ウェブ系代理店申込窓口

・SoftBankおよびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンクグループ株式会社の登録商標または商標です。
・その他、このプレスリリースに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。